Blog 戦略es

戦略関連の各々、個人、企業体、思い気ままに書き留める情報ブログ。

事業復活支援金の申請後に追加書類を提出する場合

事業復活支援金の申請時に提出した書類のみでは審査が通らない場合(特に明らかな不備修正が無い場合でも)があります。 具体的には事業が現金取引であって取引の記録が無いときや、取引が極端に少ない場合などの他、申請時に提出した書 […]

支援金は適当に申請を行うと打切り(不給付決定)になる。不備再申請ができない。

1、2ケ月くらい事務所の利益が無くてもいいか、と思いながら始めた無料事前確認(2021年4月)。 人助けで始めた無料事前確認だったからこそ、行えている時間のかかる個別対応。質問があればもちろんのこと、きちんと対応している […]
復活支援金の用語

事業復活支援金の用語集

独自解釈を含めた言い回しで事業復活支援金の用語集を書きます。間違えたことは説明しませんが、個々の言葉の受け取り方によっては捉え方に差が生じる可能性があります。 *独自解釈を含んでいます。 用語の意味(with定義) 機関 […]

行政書士に対する処分のいろは

行政書士の処分は2つあります。それぞれ行政書士会の処分は会の規則をもとに行われ、知事処分は行政書士法に違反したとき、と区別ができます。ほかに刑罰が科される場合は犯罪があったときという事になります。

事業復活支援金の新規開業特例とは(開業届の日付や確定申告書)給付算定式(青色・白色申告者)や法人成り特例

「事業復活支援金では、2019年以前から国内で事業を行っている者」が支給対象者になります。しかし新規開業特例があり、その要件を満たすと(2019年)2020年及び2021年に新規開業した事業者であっても支給対象となり得ま […]
確認機関目線の変更点(事前確認)

確認機関の参考になる月次支援金と事業復活支援金の事前確認の違い

殆どのの事業者にとって月次支援金と事業復活支援金の事前確認の違いを知ったところで何の意味もありません。(申請に必要な書類を申請者が知りたいと思うことはあったとしても) 引き続き事前確認を行っている確認機関は、復活支援金の […]

事業復活支援金の事前確認手数料のエトセトラ。月次支援金との違い

事業復活支援金の確認機関が国から受け取ることができる事務手数料が、一時・月次支援金の2倍(2000円/1件)になっていました。 復活支援金までの事前確認手数料は1000円。 これは電話での簡単な口頭のみを行う一部確認の事 […]

世の中のサービスや物の価格の妥当性

サービスや物の値段で「なんか金額が高いな」と感じることがあると思います。いわゆるぼったくりではないかと思ってしまうようなケースです。 しかし、ほとんどの場合は、事業者が生業とするうえで必要な価格設定になっています。 これ […]

住宅の住み心地には断熱が大切。何十年間もの(光熱費)にも影響。

まえがき 常に冬は暖かく、常に夏は涼しい一戸建て。これだけならば、その住宅に空調設備(エアコンなど)等があれば、24時間稼働させることで簡単に実現できます。しかし、日本の最高気温は上がってきており、歴代最高気温の上位10 […]

一度依頼をしたことのある行政書士に他の依頼をする場合の有利な点

少なくとも、それが何年前であろうとも、一度依頼を受けたことのある依頼者から、再度何かしらの依頼を受けたり、または相談を受けたりすると、間違いなくそれはお互いに有利に働きます。 なぜなら、仕事の状況や家族構成、親族関係はた […]

一般的な戸建て住宅の建築確認(構造計算や審査、中間検査)

一戸建て住宅などの建築物を建設するときには多くの法律がその建築に関係してきます。 戸建て住宅を新築するときに関係する法律 関係する法律の中では建築基準法がその最低基準と考えられ、その他に、バリアフリー法、省エネルギー法、 […]

バルコニー下の断熱材の施工不良

「何かココが冷たい空気を感じる」という住民からの依頼で確認を行ったところ、断熱材があるべき場所に無く、そこに置かれているだけになっていました。 木造二階建ての、ちょうど2階部分がベランダと居室の境目である1階天井裏の画像 […]