事業復活支援金の申請後に追加書類を提出する場合 更新日:2022-06-08 公開日:2022-04-08 支援金や給付金・補助金 事業復活支援金の申請時に提出した書類のみでは審査が通らない場合(特に明らかな不備修正が無い場合でも)があります。 具体的には事業が現金取引であって取引の記録が無いときや、取引が極端に少ない場合などの他、申請時に提出した書 […] 続きを読む
支援金は適当に申請を行うと打切り(不給付決定)になる。不備再申請ができない。 更新日:2022-09-21 公開日:2022-03-31 仕事をしながら・・・支援金や給付金・補助金 1、2ケ月くらい事務所の利益が無くてもいいか、と思いながら始めた無料事前確認(2021年4月)。 人助けで始めた無料事前確認だったからこそ、行えている時間のかかる個別対応。質問があればもちろんのこと、きちんと対応している […] 続きを読む
専門家は調べ物、確認、情報入手を正しく行う(プロ) 公開日:2022-03-07 仕事をしながら・・・ 業務上、とても参考になるのが変更や更新された公的な文を新旧比較することです。たとえば、わざわざ「○月〇日更新!」とWEB掲載された申請書式で、旧書式と比較すると冒頭画像の赤矢印のように「令和」という文字が加えられただけの […] 続きを読む
事業復活支援金の用語集 更新日:2022-04-24 公開日:2022-02-26 支援金や給付金・補助金 独自解釈を含めた言い回しで事業復活支援金の用語集を書きます。間違えたことは説明しませんが、個々の言葉の受け取り方によっては捉え方に差が生じる可能性があります。 *独自解釈を含んでいます。 用語の意味(with定義) 機関 […] 続きを読む
行政書士に対する処分のいろは 公開日:2022-02-11 行政書士 行政書士の処分は2つあります。それぞれ行政書士会の処分は会の規則をもとに行われ、知事処分は行政書士法に違反したとき、と区別ができます。ほかに刑罰が科される場合は犯罪があったときという事になります。 続きを読む
事業復活支援金の新規開業特例とは(開業届の日付や確定申告書)給付算定式(青色・白色申告者)や法人成り特例 更新日:2022-06-03 公開日:2022-02-07 支援金や給付金・補助金 「事業復活支援金では、2019年以前から国内で事業を行っている者」が支給対象者になります。しかし新規開業特例があり、その要件を満たすと(2019年)2020年及び2021年に新規開業した事業者であっても支給対象となり得ま […] 続きを読む
確認機関の参考になる月次支援金と事業復活支援金の事前確認の違い 更新日:2022-09-21 公開日:2022-02-05 支援金や給付金・補助金 殆どのの事業者にとって月次支援金と事業復活支援金の事前確認の違いを知ったところで何の意味もありません。(申請に必要な書類を申請者が知りたいと思うことはあったとしても) 引き続き事前確認を行っている確認機関は、復活支援金の […] 続きを読む
事業復活支援金の事前確認手数料のエトセトラ。月次支援金との違い 更新日:2023-02-12 公開日:2022-02-04 支援金や給付金・補助金 事業復活支援金の確認機関が国から受け取ることができる事務手数料が、一時・月次支援金の2倍(2000円/1件)になっていました。 復活支援金までの事前確認手数料は1000円。 これは電話での簡単な口頭のみを行う一部確認の事 […] 続きを読む
登録確認機関の選び方(事前確認) 更新日:2023-02-12 公開日:2022-01-29 支援金や給付金・補助金 事業復活支援金、一時支援金や月次支援金の事前確認を行う確認機関を選ぶときの参考。 事前確認関連の公式発表によると、万が一確認機関が不正を行った場合はその機関で正しく事前確認を行った事業者に影響があることを「給付要件を満た […] 続きを読む
全てにおいて「情報」は知っていて損はないのか? 更新日:2022-02-27 公開日:2022-01-17 仕事をしながら・・・ 在沖米軍の軍人、軍属、家族は2011年6月末現在で、合計人数4万7300人。(その後は日本に情報が提供されていないといいます。) ただ、日本としては、その人数を知る権利くらいは持っていると思うのが一般的です。 しかし、そ […] 続きを読む
事業復活支援金の受付開始日について 更新日:2023-02-12 公開日:2022-01-17 支援金や給付金・補助金 事業復活支援金の受付開始日は1月14日時点では発表されていません。 そこであえて予想してみると、最短でも2月2日(水)の受付開始だと考えられます。 その根拠?理由は、、 一時支援金の受付開始が、国と事務業者が契約を行って […] 続きを読む
世の中のサービスや物の価格の妥当性 公開日:2022-01-17 商売というもの サービスや物の値段で「なんか金額が高いな」と感じることがあると思います。いわゆるぼったくりではないかと思ってしまうようなケースです。 しかし、ほとんどの場合は、事業者が生業とするうえで必要な価格設定になっています。 これ […] 続きを読む
不動産(マイホーム)購入時の土地を調査する 更新日:2022-06-01 公開日:2022-01-12 建築・一戸建て たとえばAさんが一戸建ての持ち家が欲しいと考えた時、Aさんは戸建てに必要な土地を選択することになりますが、自由に選べることは無く限られた中からAさんが土地を選択しなければなりません。(もちろん、すでに建てられた建売住宅を […] 続きを読む
事業復活支援金の詳細(申請)令和4年5月21日版 更新日:2022-05-21 公開日:2022-01-04 支援金や給付金・補助金 事業復活支援金とは、持続化給付金・一時支援金・月次支援金に続く「新型コロナウイルス感染症により事業活動に影響を受け、2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上が50%以上または30%以上50%未満減少した中堅・ […] 続きを読む
業界ルールとは・公正競争規約~業界団体には加入すべきか?~ 公開日:2021-12-13 商売というもの 業界ルールという言葉を耳にすることがあります。「強制ではない決まりごと」という意味に捉えられることが多いようです。 ここでは業界ルールを作成するメリットについて書いてみます。 業界ルールとは ここでの業界ルールとは公正競 […] 続きを読む
改正電子帳簿法のデーター(領収書や請求書など)保存先 更新日:2022-01-29 公開日:2021-12-05 株式会社の業務 急遽、2021年1月1日から施行されることが決まった改正電子帳簿法では、電子取引(amazonや楽天などのネットショップやメールでのやりとり)のデーターは、そのままデーターで保存しなくてはならなくなりました。*延期される […] 続きを読む
【コロナ関連】寄附金控除の見直し(確定申告) 更新日:2023-02-12 公開日:2021-12-01 支援金や給付金・補助金 そろそろ個人事業主は決算期を迎えます。そして来年の2月から確定申告の受付が始まります。 今年度はコロナの影響によりチケットの払い戻しを受けなかった場合に、その額を寄付金として控除することができます。 国税である所得税では […] 続きを読む
住宅の住み心地には断熱が大切。何十年間もの(光熱費)にも影響。 更新日:2023-02-12 公開日:2021-11-27 建築・一戸建て株式会社の業務 まえがき 常に冬は暖かく、常に夏は涼しい一戸建て。これだけならば、その住宅に空調設備(エアコンなど)等があれば、24時間稼働させることで簡単に実現できます。しかし、日本の最高気温は上がってきており、歴代最高気温の上位10 […] 続きを読む
一度依頼をしたことのある行政書士に他の依頼をする場合の有利な点 更新日:2023-02-12 公開日:2021-11-18 行政書士 少なくとも、それが何年前であろうとも、一度依頼を受けたことのある依頼者から、再度何かしらの依頼を受けたり、または相談を受けたりすると、間違いなくそれはお互いに有利に働きます。 なぜなら、仕事の状況や家族構成、親族関係はた […] 続きを読む
一般的な戸建て住宅の建築確認(構造計算や審査、中間検査) 更新日:2023-02-12 公開日:2021-11-04 建築・一戸建て株式会社の業務 一戸建て住宅などの建築物を建設するときには多くの法律がその建築に関係してきます。 戸建て住宅を新築するときに関係する法律 関係する法律の中では建築基準法がその最低基準と考えられ、その他に、バリアフリー法、省エネルギー法、 […] 続きを読む
バルコニー下の断熱材の施工不良 更新日:2023-02-12 公開日:2021-09-22 建築・一戸建て 「何かココが冷たい空気を感じる」という住民からの依頼で確認を行ったところ、断熱材があるべき場所に無く、そこに置かれているだけになっていました。 木造二階建ての、ちょうど2階部分がベランダと居室の境目である1階天井裏の画像 […] 続きを読む