Blog 戦略es

戦略関連の各々、個人、企業体、思い気ままに書き留める情報ブログ。

意外と知られていない税理士業務の独占性

法律による業務の制限 いわゆる士業には、法律でその独占業務(士業以外は行ってはダメなこと)が定められています。 独占業務には、有償独占(報酬を得るとダメ)と無償独占(報酬を得なくともダメ)に分けることができますが、ほとん […]
持続化給付金摘発

持続化給付金の不正受給(個人事業と法人)その内容や件数

持続化給付金の給付実績 持続化給付金は2020年(令和2年)5月1日から受付が開始され、翌年(令和3年)2月15日まで受付が行われていました。持続化給付金の申請は約441万件の申請があり、約424万件の中小企業・個人事業 […]

月次支援金の事前確認とは

緊急事態宣言等によって前年もしくは前々年の月比で、売り上げが50%以上減少した事業者に支給される月次支援金(個人10万、法人20万円/月)。 誤って受給することが無いように、一時支援金と同じように申請の前に登録確認機関か […]

事前確認実施の事業者の推移

今回、5月末に近づくになるにつれて、書類の準備ができていないなどの事業者が増えると予想されていたので(当機構予想)、時期によって1事業者当たりの予約確保時間の調整をしました。 これは大正解でした。 具体的には期限が迫る中 […]

事前確認というお手伝い。

実はここ1カ月くらい、仕事をしていません。 登録確認機関で無料事前確認を 少し語弊がありそうなので正確に言うと、事業者に対して、無償で本人確認、確定申告書類など決算書の確認、帳簿関係書類の確認、通帳明細の確認、制度趣旨に […]

1件1000円?一時支援金の事前確認に対する手数料の実態

事前確認が必須とされていますが、その事前確認を行う機関には商工会や農協、信用金庫や銀行などに加えて、自ら手を挙げた行政書士や税理士などの士業等が含まれています。 支援金事務局のHPにはこう記載されています。 重要なお知ら […]

コロナと交通事故

今年の2月13日(土)に開催予定だった福岡県行政書士会の交通事故相談会。新型コロナの対策のため中止となっていたようですが、コロナの影響からか交通事故の発生も減っています。 しかし、新型コロナ流行以前に交通事故に遭った被害 […]

行政書士と自賠責請求

自賠責とは? 自賠責は、交通事故による被害者を救済するため、加害者が負うべき経済的な負担を補てんすることにより、基本的な対人賠償を確保することを目的としており、原動機付自転車を含むすべての自動車に加入が義務付けられている […]

法令の解釈の基本その1

法令は正しい解釈によって運用されなければなりません。 例えば、「公共の福祉に反しない限り」と条文に係れている場合に、条文を運用するには「公共の福祉」が何たるかという解釈が必要になりますが、この解釈が時と場合によってそれぞ […]

日本学術会議の会員の人選について法律に基づき考えてみると?

法律上「日本学術会議は、内閣総理大臣の所轄」です。 そして「日本学術会議は、二百十人の日本学術会議会員をもつて、これを組織する」とされています。 会員の決め方 その会員は「日本学術会議」が「会員の候補者を選考し、内閣府令 […]

確かに最近、後遺障害に理解が深い弁護士先生が多くなってきました。

以前と比べれば、弁護士先生から後遺障害に関する専門的な発言が多く聞かれるようになってきました。 やはり発言内容が教科書のようで素晴らしいです。 「他覚所見がないとダメ」 「裁判で後遺障害は争えない」 「事故との因果関係が […]

事務所の第2業務

事務所の2番目に多い業務は企業関連のお仕事です。 法人を設立したり、会社経理(記帳会計)を行ったり、契約書の作成、資金繰りの調整、場合によっては人事などにも助言し関わります。最近では給付金に関連する業務もあります。 近年 […]