

10周年特別企画その2
- 公開日:
前回の一律10万円というのは、一般的にも行われているセール(sale)と呼ばれるやつです。 今この考えを実行しないのは我々のような業務で、単純な割引セールというのはなじまないからです。きっと実現されないと思います。 ただ […]

10周年特別企画を考えてみた
- 更新日:
- 公開日:
事務所が10週年ということで、なにかキャンペーンみたいなことをやりたいなと思い考えていたところ、後遺障害初回申請サポートを一律報酬10万円にするのはどうなのかな?と思いました。 10年だから10万円。 根拠が薄いか。 い […]

損害賠償の対象とするその範囲
- 更新日:
- 公開日:
交通事故の損害賠償では民法709条の不法行為に基づく請求となります。 (不法行為による損害賠償) 第709条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を […]

今、最も長期間な案件は4年位だが
- 更新日:
- 公開日:
そういった長い間のサポートも必要になるのが交通事故。 本気を超えた私の仕事のやり方として、同じ資料を時間をおいて何度も確認するという方法があるのだが、4年間を何ども振り返るのは容易ではない。

弁護士法72条と行政書士について その2
- 更新日:
- 公開日:
さて、前回続きでA書士の平成26年6月12日大阪高裁判決についてですが、まず、行政書士の弁護士法72条違反について争われた裁判で最新と考えられるものを紹介します。 最近の2つの判例を比べてみる A,平成26年6月12日大 […]

弁護士法72条と行政書士 その1
- 更新日:
- 公開日:
まず、行政書士が行う業務を法律で見る次のとおりです。(約) 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とする。 ただし、他の法律において制限されて […]

ちょっと思った新報酬
- 更新日:
- 公開日:
後遺障害のサポートの料金体系について、3ヶ月サポートの被害者もいれば、3年サポートの被害者もいます。 明朗会計が原則の戦略法務行政書士事務所では、どれも同一料金設定です。 不平等かもしれないと思い、サポート開始から1ヶ月 […]

初めて外部に頼ってみました
- 更新日:
- 公開日:
10年間、行政書士としてクライアントの満足感をそこそこ満たしてきたと思っています。(自画自賛?) コネ無し、人脈なしで始めた行政書士業務なので、契約、業務、事務手続き、雑務についてが、すべてがオリジナルであるという事実( […]

おかげさまで10周年!!
- 公開日:
行政書士事務所がおかげさまで10周年ということで、ありがとうございます! 記念のボールペンを作成したのでほしい方はお好きな方法で連絡ください。 ラインでもOKです。

JA共済連の認定する14級9号
- 更新日:
- 公開日:
最近巷では、JA共済連の14級9号の認定が非常に厳しいと言われています。 言われているというか、私もそうだと感じています。 確かにJA共済連の14級9合に対する判断は厳しいです。 ただし、整然とされた診断書であれば、他覚 […]

事務所で二夜を過ごした件
- 公開日:
二夜を事務所で過ごした笠原です。 夜を過ごしたと言っても泊まったわけではありません。 イロイロやっておりました。 ちょっと眠いので今日の午前中はお休みさせていただきます。 2泊3日後、朝6時の私の作業用机の上を公開しちゃ […]

言われなければ請求しない自賠責保険金〜通学交通費〜
- 更新日:
- 公開日:
自賠責への請求では、ある程度、自賠責から「何々が請求できますよ」というアナウンスはされています。 でも、どうでしょう。学生が車を使って通学した際の交通費の請求をしようとか、まさかできることなんて考えることもないかもしれま […]

パソコン初めて20年
- 公開日:
パソコンを20年使ってれば当然出来て当たり前かもしれないブラインドタッチ。 キーボードを見ずに文字を打つという行為。 実は私はできません。 だから、誤字脱字が多いのではないかと指摘やプログラム作成の効率UPのためにブライ […]

ツイッタをフォロワーしていた弁護士先生
- 公開日:
加害者代理人の弁護士先生の名前。 どこかで見たことあるな〜と思いつつ「たぶん以前、別の案件で目にしたんだろう」という程度に思っていたら、ツイッターで自分がフォローしていた弁護士先生でした。 世間は広いようで狭いです。とい […]

マイナス金利とは?実は限定的
- 公開日:
1月末に「日銀がマイナス金利を決めました」とニュースになりました。 お金を預けると金利が取られてしまうというものです。 日銀にお金を預けているのは銀行なので、銀行は日銀にお金を引き上げて運用しようというするかもしれないと […]

TFCC損傷、臨床医と自賠責にの医学的な考え方には温度差がある。
- 更新日:
- 公開日:
臨床医、つまり診察をするお医者さんからしてみれば、どうしてこれで後遺障害が認定されないんだ?という疑問を抱くことが多くあるようです。 自賠責では事故との相当因果関係を医学的知見にもとづて総合的に判断してきます。 するとこ […]