MRI画像はフィルム<CDーROMとなってきたが、、、 公開日:2015-03-01 CTレントゲンMRI画像 レントゲンはフィルムが多く、MRIやCTはCDロムが多いのですが、やはりフィルムは場所を取ります。 こんな感じなのが4つ程あります。 続きを読む
胸郭出口症候群で画像撮影~MRI 公開日:2014-12-01 CTレントゲンMRI画像 腕がだるい、痺れるなどの症状の原因の一つとして鎖骨下型の胸郭出口症候群である場合が意外と多く見られます。頚椎捻挫、肩打撲の傷病名の被害者に多いのですが、頚椎のMRIも肩のMRIも、両方の撮影を行ったとしても一番みたいとこ […] 続きを読む
汚い字?でも字だから読める!?Dr直筆の診断書 公開日:2014-11-01 医 クライアントさんが診断書を読もうとするとほとんどの場合はスラスラ読めません。 いはく、 1、知らない漢字がある 2、字が汚い 3、日本語ではない という理由。 これは、「仕方がない」というしかないです。あまり好きな言葉で […] 続きを読む
色々な時期や様々な撮影法によるMRIを見るのに 公開日:2014-10-10 CTレントゲンMRI画像 題名、これ以外と難しい。 「同じ部位なのだから、見比べるのも簡単でしょ」 というツッコミは超一流だけが言える言葉です。 病院も違えばスライスも異なりますからね。 特に肩のMRIなんていうものは他の部位よりバラつきが多いも […] 続きを読む
医師は気高い 更新日:2023-02-08 公開日:2014-07-30 医 医師は我々庶民が通常接する人々の中で一番方々です。 昔は医師の半数が「唯我独尊」で何人たりとも医師に意見する事、デコピンで一つで返されました。 しかし時代は変わり、気高い医師も減ったのか、私の依頼の仕方がうまくなったのか […] 続きを読む
知覚低下(鈍麻)は、痛覚?触覚? 更新日:2023-08-24 公開日:2014-07-28 医 皮膚の感じる、その感覚に障害が出ている事を大分類でいうと「知覚障害」でしょうか。 その中に、「知覚鈍麻・知覚低下」があります。(他、知覚過敏など) 「知覚低下」という文言は、診断書で非常によくみられるもので、患者によって […] 続きを読む
医師の数が足りない? 公開日:2014-06-18 医 私の生まれた年1980年から医師の数は約2倍になっています。もちろん人口も増えているのですが、人口当たりの医師数で考えても約1.7倍。いまや約30万人の医師が全国にいることになっています。 その中の放射線専門医(学会が認 […] 続きを読む
すいません。物理的に時間が不足しております。 公開日:2014-06-07 仕事について 一日は24時間しかありません。 クライアントの皆様、クイックなメールには件名に<重要>と付け加えて頂けると、メールのシステム上先読みする事が出来ます。 恐縮です。 続きを読む
腫瘤とは 公開日:2014-05-27 医 診断書、とくにMRIレポートなんかによく書いてあるこの「腫瘤」ーしゅりゅうーという言葉。例えば、「大腿部骨幹部外側に腫瘤を認める」なんて書いたりもする明けですが、普通に聞くと「え!?しゅりゅう?」と驚くかもしれません。 […] 続きを読む
Gooogle Appsを3度目で本格導入? 公開日:2014-04-15 仕事について 今までGoogle Apps for Businessを2回くらい試したけど、いずれも試しただけ。 無料のGoogleのサービスで十分だと思ったから。 しかし今回、2か月前から別ドメインで試験運用をし、 2週間前に戦略法 […] 続きを読む
いいのかな?お医者さん。 公開日:2014-03-07 医 なんか、腰部の部位を表すときに「L5/S1」にもかかわらず「L4/5」(一つ上)と説明している人がいるんです。 まー似てるから仕方がないかもしれません。 ・・・ 嫌、よくない。一番最初にMRI所見を書く人が、2度も間違え […] 続きを読む
え?MRI?シリーズその1「椎間板?神経根?ヘルニア?、、」 公開日:2014-03-01 CTレントゲンMRI画像 シリーズとか、その1とか書いても続いていないこのブログ。 という事で、MRI画像です。 A子さんのど真ん中を縦にに切った脊柱のMRI。 誰がどう見ても、なんだか出っ張っている部分が2つ、確認できると思います。 では、この […] 続きを読む
画像の見過ぎだと思う 公開日:2014-02-26 仕事について 最近業務が遅れ気味にも拘らず、機能も5時に帰宅し7時に出るという感じなのだけど、すでに物理的に時間が足りない状態になっていると思われ。。 考えれば、最近は画像がどんどん送られてきて、読影時間が以上に必要になっている状況。 […] 続きを読む
ヘルニア部位によって神経圧迫が異なるという事 公開日:2014-02-13 医 被害者「ヘルニアがあるんです。L5/S1で右側に。足もしびれるんです。」 先生「そうですか。それだとS1神経根の圧迫になります。」 正しいです。 しかし、物事には例外というのがあるように、L4/5ならL5の神経と考えると […] 続きを読む
マニアックかも?画像診断という月刊誌 公開日:2014-01-30 CTレントゲンMRI画像 CTやMRIを載せて、基本情報から最新情報まで医師か技師しか読まないと思われる雑誌があります。 さすがに、ただの医学マニアも、交通事故とは関係ないテーマだけの時は購入せず、外傷に関する症例などが掲載されるときだけ購入して […] 続きを読む
医学と医療の違い。医学を主とする? 更新日:2023-08-24 公開日:2014-01-26 医 医療と医学、言葉が違うので意味も異なります。 医療は現場で必要な、リアルな”対患者”に必要なもの 医学はそれを学問と捉えて学び、研究をするもの 似たもの話でいうと、 「法学で所得を得るのは自由だけど、法律で所得を得るのは […] 続きを読む
行政書士笠原の勤務時間の使い方を決める 更新日:2023-08-24 公開日:2014-01-14 仕事について 決めました。 1週間で70時間勤務するとしてその内訳をあらかじめ定め、それを公開しつつ理解を求め偏りがないように仕事を進めていく。 こうしなければ、現クライアントに対する時間だけで終わってしまう。ともすれば、名もわからぬ […] 続きを読む
MRIのT1とT2の違い。part1~誰が見ても思う事~ 公開日:2014-01-01 CTレントゲンMRI画像 「MRIは2種類の画像がありそうだな。」 病院からMRI画像を借りたりしたときに見ると、だれでも感じると思います。 恐らくそれは、MRIのT1とT2の違いだと思います。 そして、パッと見で比べると、 「単に白と黒が逆なだ […] 続きを読む
MRIで神経は写らないのか? 公開日:2013-12-12 CTレントゲンMRI画像 「MRIでは神経は写りませんよ」 正しいような、間違っているような、何とも言えないです。 MRIは奥が深い!という話はした気がしますが、1.5テスラとか3.0テスラといったMRIの性能よりも、撮影の技量によって大きく変わ […] 続きを読む
さて、どうする?戦略 公開日:2013-11-22 仕事について 本格的に補助者探す? *事務員ではなく補助者 どこかの事務所と一緒になる? *書士は書士事務所勤務が義務だから「場所を一緒に」という事 コピーロボットを自作する? *パーマン 書士業務、HP、広告、などなど会社業務おまけ […] 続きを読む