検索順位の上位に表示されやすくするためには、URLにSEOキーワードを入れるのが良いというのは常識だと思います。
日本のサイト場合は、URLを日本語にするのか、それともローマ字にすべきなのか、意見が分かれるところですが、GoogleはURLを日本語にすることについて否定をしていません。むしろ、Googleでは「その国の言語で表記されることが望ましいだろう」などという見解も示しています。だとすると、URLにはキーワードとして日本語を採用するのが望ましいことになります。
URLはローマ字で
しかし、URLの文字列の実際はローマ字でしかもそれはヘボン式ではなく訓令式であるのが、SEO効果をあげるものになります。
日本語URLの場合
日本語のURLの例
https:blog.llp-senryaku.info/日本語かローマ字か/
ただ、これ(日本語URL)だとコピペしたときなどに「https://blog.llp-senryaku.info/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97%E3%81%8B/」と意味の分からない長い文字列になってしまうデメリットがあります。
SEOとはユーザーの利便性を揺るがない根本規範として考えるものです。そう考えると、意味がわからない長い文字列になるURLがSEO的に有意であるとは言いにくいことになります。
また、URLに日本語がある方がユーザにわかりやすい(利便性が高まる)かといえば、その役目は既にほかの部分(タイトルや要約文などで)で補われているものといえますので、利便性が高まるとまではいえません。
これに対して、ローマ字URLは文字化けのような状態になることはなく、他の部分とかぶるということもありません。
URLは訓令式で
1つ注意点を上げるとしたら、ローマ字のヘボン式と訓令式の違いだと思います。Google向けのSEOでは、間違いなく訓令式のローマ字を利用すべきなのは明らかです。
ローマ字(訓令式)URL
日本語のURLの例
https:blog.llp-senryaku.info/nihongo-roumazi/
ヘボン式の場合、nihongo-roumaji
なぜ訓令式なのかというと、roumazi(訓令式)とroumaji(ヘボン式)をそれぞれ検索すると、前者は「次の検索結果を表示しています: ローマ字元の検索キーワード: roumazi」と表示されますが、後者の場合は「もしかして:ローマ字」と表示されます。
他にも例えば「お茶」ですが、「ocha」ヘボン式、「otya」訓令式になりますが、それぞれを検索すると「ocha」という文字列の検索結果に対して、[otya」の場合はお茶の検索結果が表示されます。
こういった検索エンジンによる自動的な変換が、基本的に訓令式を基準に行われている以上は、訓令式が適切というのは明白といえます。