事前確認無料実施~完遂後記1/3~更新日:2022-06-19公開日:2022-06-18仕事について 一時、月次、復活と、結局、事前確認を一年に渡り行い続けましたが、最後の方の事業復活支援金の事前確認中に「なかなか無料のところが見つからなくて」というお話を何度か聞きました。 そこで今更ながら現状をネット検索してみました。 […] 続きを読む
事業復活支援金の延長申請の注意点(申請ID)とチャットボット更新日:2022-05-31公開日:2022-05-26支援金や給付金・補助金 事業復活支援金の延長期間中に申請をする場合に必ず5月中に再確認が必要なことが2つあり、これを間違えると6月1日以降に申請することができなくなります。申請IDの事業形態の選択が本当に正しいか、マイページにログインできるかどうかの2つの確認です。 続きを読む
事業復活支援金、月次支援金、一時支援金の不給付返還、不正受給更新日:2022-07-26公開日:2022-05-19支援金や給付金・補助金 一時支援金と月次支援金の不正受給調査が始まっています。国が調査を委託した先との契約は令和5年4月までで、持続化給付金の調査委託先とはことなり北海道の弁護士法人となっています。 不正受給と考えられる事業者に、「不正受給等に […] 続きを読む
なりすましによる個人情報?元々慎重です。更新日:2022-05-28公開日:2022-05-09仕事をしながら・・・ 4月15日に事業復活支援金事務局から注意喚起がありました。 「不正に個人情報等を搾取しようとする詐欺が発生する恐れ」があるから注意してくださいとの事です。 登録確認機関としてちょうど1年が経過しますが、事前確認の書類自体 […] 続きを読む
事業復活支援金の売上台帳正しい書き方更新日:2022-06-05公開日:2022-05-05支援金や給付金・補助金 ここに最近、売上台帳が無い事業者や、売上台帳ではない書類を売上台帳として確認を求める事業者の皆様が多くなってきています。 支援金の売上台帳 支援金の売上台帳に”代替書類”は無く、勤務日報などは売上台帳とはならないとお考え […] 続きを読む
事業復活支援金の申請後に追加書類を提出する場合更新日:2022-06-08公開日:2022-04-08支援金や給付金・補助金 事業復活支援金の申請時に提出した書類のみでは審査が通らない場合(特に明らかな不備修正が無い場合でも)があります。 具体的には事業が現金取引であって取引の記録が無いときや、取引が極端に少ない場合などの他、申請時に提出した書 […] 続きを読む
専門家は調べ物、確認、情報入手を正しく行う(プロ)公開日:2022-03-07仕事をしながら・・・ 業務上、とても参考になるのが変更や更新された公的な文を新旧比較することです。たとえば、わざわざ「○月〇日更新!」とWEB掲載された申請書式で、旧書式と比較すると冒頭画像の赤矢印のように「令和」という文字が加えられただけの […] 続きを読む
事業復活支援金の新規開業特例とは(開業届の日付や確定申告書)給付算定式(青色・白色申告者)や法人成り特例更新日:2022-06-03公開日:2022-02-07支援金や給付金・補助金 「事業復活支援金では、2019年以前から国内で事業を行っている者」が支給対象者になります。しかし新規開業特例があり、その要件を満たすと(2019年)2020年及び2021年に新規開業した事業者であっても支給対象となり得ま […] 続きを読む
事業復活支援金の事前確認手数料のエトセトラ。月次支援金との違い更新日:2022-03-04公開日:2022-02-04支援金や給付金・補助金 事業復活支援金の確認機関が国から受け取ることができる事務手数料が、一時・月次支援金の2倍(2000円/1件)になっていました。 復活支援金までの事前確認手数料は1000円。 これは電話での簡単な口頭のみを行う一部確認の事 […] 続きを読む
登録確認機関の選び方(事前確認)更新日:2022-03-10公開日:2022-01-29支援金や給付金・補助金 事業復活支援金、一時支援金や月次支援金の事前確認を行う確認機関を選ぶときの参考。 事前確認関連の公式発表によると、万が一確認機関が不正を行った場合はその機関で正しく事前確認を行った事業者に影響があることを「給付要件を満た […] 続きを読む
事業復活支援金の受付開始日について更新日:2022-02-05公開日:2022-01-17支援金や給付金・補助金 事業復活支援金の受付開始日は1月14日時点では発表されていません。 そこであえて予想してみると、最短でも2月2日(水)の受付開始だと考えられます。 その根拠?理由は、、 一時支援金の受付開始が、国と事務業者が契約を行って […] 続きを読む
世の中のサービスや物の価格の妥当性公開日:2022-01-17商売というもの サービスや物の値段で「なんか金額が高いな」と感じることがあると思います。いわゆるぼったくりではないかと思ってしまうようなケースです。 しかし、ほとんどの場合は、事業者が生業とするうえで必要な価格設定になっています。 これ […] 続きを読む